俵屋宗達の世界

俵屋宗達

俵屋宗達は江戸時代の画家・絵師です。俵屋宗達は江戸時代を代表するといってもいいほどの大画家ですが、俵屋宗達の生涯を伝えている書物、史料はほとんど残されていません。そのため俵屋宗達は生没年すら正確にはわかっていないのです。一説には俵屋宗達が生まれたのは1643年という推測もされています。俵屋宗達は琳派の始祖とも言われています。

俵屋宗達は京都で「俵屋」という絵画工房を取り仕切り、扇絵の制作を中心に活動していたようです。ただし俵屋宗達は単純に扇絵職人だったわけではなく、当時の皇室から作画の依頼を受けることもあったようです。

さらに俵屋宗達には、一介の絵師としては異例の法橋という位を与えられていました。このことからも俵屋宗達は一流の絵師とみなされていたことがわかります。

また俵屋宗達は本阿弥光悦や烏丸光広などの書巻に下絵を施すなど、当時を代表する芸術 家と俵屋宗達の共作で作品を手がけていたことが確認されています。

俵屋宗達の作品は装飾的な大画面のものや水墨画があります。

俵屋宗達の特徴として挙げられるのが特異な構図と、俵屋宗達独自の技法とも言える「たらし込み」と呼ばれる生乾きの水墨にさらに濃淡の異なる墨を含ませて「にじみ」による偶然の効果を狙った独特の技法があります。

こうした俵屋宗達独自の作風が琳派を確立させ、尾形光琳など琳派絵師の先駆となったのです。